この記事は、公開されているカードの基本情報をまとめたものであり、マリオットボンヴォイアメックスカードの宣伝を目的としたものではありません。
この記事を読んで解決できること

こんにちは、マリオットラボ所長&ブロガー&ライターのあつしです。
マリオットカードにプライオリティパスはあるのか?
年会費が高いですからね、ついているんじゃないんですか?
この記事では、プライオリティパスを中心に、マリオットカードの効果的な利用方法を紹介します。
マリオットボンヴォイアメックスカード・紹介キャンペーンで45,000ポイントゲット!
PR
\誰とホテルに泊まりたいですか/
マリオットアメックスは紹介経由で最大45,000ポイント!
公式サイト経由だと、最大6,000ポイント損します。
・紹介リンクから:45,000ポイント↑
公式サイトは6,000ポイントの損です!
当サイト公式LINE
X(Twitter)
マリオットカードにプライオリティパスはありません
旅行最強カードであることは間違いありませんが、年会費の高額なマリオットカード。
旅行で使う機会の多いプライオリティパスがついていてもよさそうですよね。
しかしマリオットカードにはプライオリティパスがついていません。
プライオリティパスとは?
プライオリティパスは世界中にある空港ラウンジを会員制サービスで利用できる、旅行で役に立つパスです。
会員登録をし、会費を支払うことで世界148カ国の空港ラウンジが利用できます。
プライオリティパスでできること
通常、空港ラウンジでは軽食やドリンクが用意されていて、快適に使える待合室のような空間になっています。
一方プライオリティパスで利用できる空港ラウンジでは軽食やアルコール類が用意されているだけではありません。
フライトの搭乗時間までインターネットの利用もできることから、出張などのビジネスで飛行機を利用するときでも時間を上手に使うことができます。
シャワーもある
プライオリティパスで使える空港ラウンジでは飲食サービスだけでなく、シャワールームが完備されている場所もあるのでうれしいですね。
旅行中のアクティビティや、嫌な汗をかいたビジネスの後などサッと汗を流して飛行機に搭乗できます。
プライオリティパスには会員ランクが3つがある
プライオリティパスには3つのランクが用意されています。
年会費が高い方がサービスがよく、料金や空港ラウンジを利用できる回数が変わってきます。
3つある会員ランクの詳細は以下のとおりです。
プライオリティパスの種類 |
|||
会員ランク | スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ |
年会費 | 99 USドル | 329 USドル | 469 USドル |
本会員の利用料金 | 35 USドル | 10回まで利用無料 11回以降は1回 35 USドル |
利用無料 |
同伴者の利用料金 |
35 USドル |
プライオリティパスに登録するためには年会費が最も低いランクでも日本円で約15,000円が必要です。
年会費15,000円以上は結構な値段だと思います。
しかし、クレジットカードに付帯してくるプライオリティパスがあれば、別途パスの年会費を払って使うより割安で空港ラウンジを利用できる点には注目です。
プレステージランクのカードもある
そしてクレジットカードに付帯するプライオリティパスは、年会費の中でも最も値段の高いランクのプレステージ会員の場合があります。
プライオリティパスを発行するだけでクレジットカードの年会費をペイすることも可能です。
プライオリティパスの使い方
実際にプライオリティパスはどのように使うのでしょうか。
Step1
プライオリティパスを実際に利用する時は、会員証と当日の搭乗券を空港ラウンジの入口で提示します。
Step2
提示をすれば空港ラウンジの受付担当者が利用伝票を作成します。
Step3
あとは伝票に署名をして入室するだけです。
会員証の提示
国内の空港にある一般的なラウンジではクレジットカードの提示で利用することがほとんどです。
しかしプライオリティパスが必要な空港ラウンジへ入室する時には、クレジットカードの提示だけでは利用できません。
必ずプライオリティパス(会員証)を提示しましょう。
利用料金の支払い
空港ラウンジの利用料金は、同伴者の利用料金分もまとめてクレジットカードから引き落とされます。
クレジットカード付帯のプライオリティパスを発行の場合は、付帯するクレジットカードから利用料金が引き落とされるので安心です。
プライオリティパスは本人限定
プライオリティパス会員証には事前に署名が必要で、入場時に会員本人の署名をします。
このためプライオリティパス会員証は本会員以外利用できません。
たとえ家族であっても利用できないため注意しましょう。
プライオリティ・パス・アプリ
すでに200万人以上がプライオリティ・パス アプリを利用しています。
プライオリティ・パスは世界 1,500か所以上の空港ラウンジを利用できる世界最大級の空港ラウンジ・アクセスプログラムです。
無料のアプリを使うと空港ラウンジの利用が便利になり、デジタル機能による多彩な特典を受けられます。
お気に入りのラウンジをアプリに登録してアクセスしましょう。
アプリには便利な機能も
主要空港を最新の空港フロアマップで空港内の移動もスムーズに案内してもらえます。
現在は10か所の主要空港で利用可能です。
デジタル会員証にアクセスすれば、会員特典をいつでも利用できますよ。
日本国内でプライオリティパスは使える?
プライオリティパスは世界各国の空港ラウンジで使えるので、海外旅行や海外出張で利用される人が多いでしょう
日本国内にもプライオリティパスで利用できる空港ラウンジはあります。
日本国内で利用できる空港ラウンジは以下の7つです。
国内プライオリティパス
1.羽田空港第1ターミナル
2.羽田空港第2ターミナル
3.羽田空港第3ターミナル
4.成田空港
5.関西空港
6.中部空港
7.福岡空港
利用する空港によってどのターミナルでプライオリティパスが使えるのか迷わないよう事前に利用予定の空港ラウンジ情報を集めると良いですね。
プライオリティは空港ラウンジを利用できるだけではありません。
空港ラウンジ以外でも利用できる
空港内のレストランでもプライオリティパスは活躍します。
成田空港ではプライオリティパスの提示だけで、無料で食事を楽しめるお店もありますよ。
レストランを無料で利用できる空港は限られますが、使う機会があればお得に利用できますね。
プライオリティパスが利用できるレストラン
成田空港 第2ターミナル「鉄板焼道頓堀くり田」では、プライオリティパスがあると「大阪道頓堀セット」または「鉄板焼ステーキセット」のコースメニューをいただけます。
成田空港を利用することがあれば、ぜひ立ち寄ってみたいレストランですね。
プライオリティパスの利用回数制限
会員カードの提示で使い放題のプライオリティパスは、利用回数に制限はありません。
文字通りの使い放題となりますので、素朴な疑問として毎日通っていてもいいのかと思うことがあります。
例えば成田空港のくり田へ毎日通って日替わりでステーキと鉄板焼きを食べ続けたら食事代が浮くのでは?

ただし「搭乗券の提示」が必要なので毎日飛行機に乗られるのであれば、くり田で連日食事ができますね。
そもそもプライオリティパスは必要か?
プライオリティパスは30年以上前から、たくさんの旅行愛好家に世界各地の空港ラウンジへのアクセスを提供してきました。
出発ロビーの喧騒とはかけ離れた世界でプレミアムクラスの航空券を持つ人々が、静かで特別感のある航空会社の空港ラウンジを楽しんでいるのを、創業者が見て生まれたのがプライオリティパスです。
誰でも利用できるよう価格を抑え、旅行に洗練されたひとときを求める人に特別感を得られます。
プライオリティパスがおすすめできる人
プライオリティパスのサービスは以下の人におすすめです。
おすすめの人
・旅行や仕事で海外に行く機会が多い人
・フライトの時間まで落ち着いて過ごしたい人
・空港内での出費を節約したい人
・世界一周旅行に行くような人
利用料金1回最低3,000円の見積もりだと年間4回空港ラウンジを活用する人はお得になる計算です。
空港にはフライトの数時間前に到着している必要があることもしばしば。
各種検査や出入国手続きなどに時間がかかるため、余裕を持って空港に到着するので時間を費やすことが多くなります。
海外での空港ラウンジ利用
日本国内であればそれほど苦ではないことも、海外の空港となると様子が変わってきます。
喧騒とした雑多な状況の中、海外の空港で待つのは少なからず恐怖とも隣り合わせだったりしますよね。
そんな時にプライオリティパスを持っていると、それだけでオアシスに逃げ込めるという特権が与えられるのです。

どのくらい利用するか、特別感と安心を得ようとするかでプライオリティパスを持つか持たないかが決まるでしょう。
プライオリティパス付きクレカの選び方
プライオリティパス付きクレカには、年会費や同伴者の料金設定などがさまざまで確認が必要です。
プライオリティパス付きのクレジットカードを選ぶ場合、3つのポイントは次のとおり。
ポイント
1.クレジットカードの年会費
2.付帯するクレジットカードのランク
3.同伴者の料金
クレジットカードの年会費
カードの年会費は数万円が必要です。
年会費に見合った利用ができなければプライオリティパスは必要ありませんね。
カード年会費の差は、そのままサービスの豊富さに現れます。
空港ラウンジしか利用しない場合などは、年会費が抑えめのクレジットカードで十分年会費以上にプライオリティパスを有効活用できるでしょう。
あまり使わないなら損もある
利用頻度が低い状態で高額な年会費のクレジットカードを発行してしまうと、プライオリティパス以外にも付帯する優待特典やサービスを活用しなければ年会費を取り返すほどにはならないこともあります。
ただし年会費が高額な部類のクレジットカードでは、プライオリティパス以外にカードに優待特典が多くつきます。
例えばレストランで利用できる優待や、宿泊の際に利用できる優待など、様々な特典が付帯する場合が多いです。
ご自身で利用される優待特典やサービスで年会費以上の利用ができるかを見比べてクレジットカードを選びましょう。
カードに付帯するパスのランク
あなたは年に何回空港ラウンジを利用しますか?
プライオリティパスには3つにランクが分かれています。
ランクによって空港ラウンジを利用できる回数が違うので確認しましょう。
年に数回しか空港ラウンジを利用しない人は、スタンダードランクもしくはスタンダード・プラスランク、年に10回以上空港ラウンジを利用する人は、最上級のプレステージランクであるプライオリティパスが付いているクレジットカードがおすすめです。
同伴者の料金
家族カードでプライオリティパスが発行できるカードもあります。
プライオリティパス付きクレカを選ぶにあたり、同伴者料金の設定状況も重要です。
家族や友人との旅行で空港ラウンジを使うなら、同伴者も一緒でないと意味がありませんよね。
同伴者利用料金は35USドル
通常、プライオリティパス本会員の同伴者は35USドルを支払うことで空港ラウンジを利用可能です。
クレジットカード選びによっては、家族カードでプライオリティパスを発行できたり、同伴者が無料や割引料金で利用できる場合もあります。
旅行や出張が同伴者と一緒が多い人は、同伴者の料金もカード選びには重要になりますね。
コスパ重視クレカ4つ
プライオリティパスは色々な場面で便利なサービスです。
とはいえ費用もかかることからなるべく出費は抑えたいものですよね。
そこでコスパ重視の人におすすめのプライオリティパス付帯のクレジットカードを紹介します。
クレジットカードによって発行できるプライオリティパスのランクも違うので、併せて確認していきましょう。
楽天プレミアムカード
お得にプライオリティパスの発行が可能な、最強のおすすめカードは楽天プレミアムカードです。
プライオリティパスだけではなく、楽天経済圏の人には切っても切れないのが楽天プレミアムカードですね。
楽天プレミアムカード基本情報
楽天プレミアムカードの基本情報を紹介します。
楽天プレミアムカードの基本情報 |
||||
年会費 | 11,000円(税込) | |||
利用可能金額 | 最高300万円 | |||
ポイント | 100円につき1ポイント | SPUプラス1倍 | ||
国際ブランド | VISA | MasterCard | JCB | American express |
付帯機能 | 楽天Edy | 楽天ポイント | ||
付帯カード | ETCカード | 家族カード | ||
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 | 国内旅行傷害保険 | 動産総合保険 | カード盗難保険 |
付帯サービス | 選べる3つのコース | お誕生月サービス | 楽天カードトラベルデスク | 国内、海外空港ラウンジ |
楽天プレミアムカードの特徴は、何といってもコスパが抜群なところ。
以下に紹介していく他のクレジットカードと比較しても年会費は最安値です。
プライオリティパスのランクは、年会費最安値にもかかわらず、最高ランクのプレステージ!
2024年現在は無制限かつ無料でプライオリティパスが利用できます。

楽天市場での還元率は5.0%にアップし楽天のさまざまなキャンペーンで還元率はさらに上がります。
楽天カード改悪の予定
ただし楽天プレミアムカードは2025年1月以降プライオリティパスが無制限利用できなくなります。
改悪の変更点は?
2025年1月以降、楽天プレミアムカードの変更点は以下のとおりです。
変更点 |
|
変更前 | 変更後 |
2023年11月まで | 2023年12月から |
楽天市場のポイント倍率が最大5% | 最大3%へ減少 |
月間獲得上限ポイント15,000ポイント | 5,000ポイントに減少 |
プライオリティパスが無制限利用可能 | 2025年1月から年5回までになってしまう |
楽天市場での最大還元率がダウンになるのが大きな改定です。
また、月間獲得ポイント上限が引き下げになってしまうのも改悪となりました。
プライオリティパスは2025年1月以降、これまで無制限で利用できていた空港ラウンジが年5回の利用制限が発生します。
しかし楽天プレミアムカードが改悪されたと言っても、年1~2回海外に行くため空港ラウンジを利用したい人や、楽天経済圏の人には変わらずコスパ最強で楽天プレミアムカードがおすすめですね。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
ビジネスカードにプライオリティパスがついている法人カードがセゾンプラチナビジネスアメックスです。
このカードはプライオリティパスの発行や高ステータスカードならではの特典を利用できる点が特徴。
特に個人事業者へおすすめのビジネスクレジットカードですね
セゾンプラチナビジネスアメックスのメリット
初年度の年会費が無料なので、お試しで開始することもできるビジネスカードです。
最短3営業日で発行可能な個人事業者におすすめの1枚になります。
初年度年会費無料のビジネスカード
カードランクの高いビジネスカードは、事業用の付帯サービスや特典が豊富が多く年会費は5万円以上かかります。
セゾンプラチナビジネスアメックスは、年会費22,000円(税込)です。
しかも初年度は年会費無料。
年会費のコストを抑えることができるので人気のカードです。
プレステージランク
年会費無料の初年度からプライオリティパスの発行や、その他優待特典や付帯サービスが受けられます。
プライオリティパスは最上級のプレステージランクの会員なので、プライオリティパスだけでも年会費をペイできてしまいますね。
個人事業者も発行可能
法人登記簿の提出がないため個人事業者でも発行可能なカードです。
法人カードを利用すると経費の組み分けや管理がしやすくなります。
エポスプラチナカード
エポスプラチナカードは年間100万円以上カード決済をすることで年会費が安くなるのが特徴のクレジットカードです。
エポスプラチナのメリット
年間利用額で年会費が安くなり、マルイ利用者にお得です。
年会費が安くなる
エポスプラチナは年間100万円以上カードを利用すると、翌年以降の年会費から10,000円安くなります。
インビテーションがある
カードを直接申し込みをする以外に、すでにエポスカードを利用している人にはインビテーションが発生することもあります。
インビテーションとはカードを健全に利用され決済金額が多くなるとさらにランクが上のカードにしませんか?とお誘いがあることです。
例えばエポスゴールドを使っているとエポスプラチナにしませんか?という連絡がきます。
エポスプラチナはインビテーションを受けると年会費20,000円(税込)で利用できるのでお得ですね。
プライオリティパスのランク
エポスプラチナで発行できるプライオリティパスのランクは最上級のプレステージ会員です。
インビテーションを受けることでコスト抑えてプライオリティパス付きのクレジットカードが手に入ります。
マルイを多く利用する人はお得
マルイ、モディ、マルイネット通販のお買い物にエポスプラチナカードで決済をすると、ポイントが2倍の1.0%還元率になります。
また年間の利用金額によって加算になるボーナスポイントがあり、誕生月にはポイント還元率が2倍にアップします。
マイルの買い物が多い人におすすめのクレジットカードです。
UCプラチナカード
年に数回しか空港ラウンジを利用しない人は年会費抑えめの「UCプラチナカード」がおすすめです。
UCプラチナカードで発行可能なプライオリティパスは、年6回まで空港ラウンジを無料で利用できます。
6回の回数制限があるため、年間での利用回数が決まっている人におすすめのクレジットカードです。
プライオリティパスのランク
プライオリティパスの3つあるランクと比較すると、毎回利用料金が必要なスタンダード会員と、年10回まで無料で空港ラウンジを利用できるスタンダード・プラス会員の間くらいでしょう。
他のクレジットカードと比較して年会費も安く抑えられているUCプラチナカードは、年間利用回数をクリアできる人におすすめです。
その他付帯サービス
プライオリティパス以外にも利用可能なクレジットカードの付帯サービスや優待特典があります。
例えば2名以上でコース料理を予約した際に1名分の料金が無料になるグルメクーポン。
ホテル内のレストランなどで利用可能な3,000円相当の割引クーポンがプレゼント。
さらにゴルフ優待やコンシェルジュサービスの利用も可能です。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費を抑えて利用できるアメックスのクレジットカードです。
JALマイルを貯めやすい
JALマイル還元率アップなど旅行の際に利用できる優待特典が豊富です。
「SAISON MILE CLUB」に登録すると、1,000円のカード利用ごとにJALマイルが10マイル貯まります。
「SAISON MILE CLUB」の登録は無料ですので、JALを多く利用する人は必見ですね。
コンシェルジュサービスがある
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、世界中のホテルで優待サービスを受けられる「Tablet® Hotels」に無料で会員登録できます。
コンシェルジュサービスの利用や国内外のレストランで利用できる「招待日和」などの利用が可能。
海外利用でのポイントがアップ
ポイント還元率は0.5%ですが、海外でカードを利用した場合は2倍の1%還元率になります。
海外旅行で買い物などをした際にセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで支払えば、ポイントが効率的に貯まりますね。
マリオットカードで使えるラウンジ
マリオットカードは、持っているだけで空港ラウンジを無料で使えます。
また、空港ラウンジとは別に京都観光で使える「京都特別観光ラウンジ」がおすすめです。
利用可能な国内ラウンジ
マリオットボンヴォイアメックスを保有すれば、国内28空港(38か所)、海外1空港の空港ラウンジを無料で利用できます。
エリア | 空港 | ラウンジ |
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ「A Spring」 | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ | |
関東甲信越 | 成田国際空港第1ターミナル | IASS Exective lounge1 |
成田国際空港第2ターミナル | IASS Exective lounge2 | |
羽田空港第1ターミナル | POWER LOUNGE NORTH・SOUTH | |
エアポートラウンジ(中央) | ||
羽田空港第2ターミナル | エアポートラウンジ(南) | |
エアポートラウンジ(北) | ||
POWER LOUNGE NORTH | ||
羽田空港国際線ターミナル | SKY LOUNGE(中央) | |
SKY LOUNGE ANNEX(北) | ||
新潟空港 | エアリウムラウンジ | |
中部 | 中部国際空港 | プレミアムラウウジセントレア |
北陸 | 富山空港 | らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
近畿 | 関西国際空港 | 六甲/金剛 |
比叡/アネックス六甲 | ||
伊丹空港 | ラウンジオーサカ | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 | |
米子空港 | ラウンジDAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | 「ヴォルティス」 | |
九州 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME | |
ラウンジTIMEインターナショナル | ||
熊本空港 | ビジネスラウンジ | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 | |
大分空港 | ラウンジくにさき | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
沖縄 | 那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ハワイ | ダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル) | IASS HAWAII LOUNGE |
空港ラウンジでは、ソフトドリンク無料、インターネットの無料接続、雑誌の無料閲覧などのサービスを利用できます。
空港によってはシャワールームを無料で利用できたり、アルコール類を1杯無料で飲めるラウンジもあります。
海外主要空港のラウンジへのアクセス
ダニエル・K・イノウエ国際空港 (旧・ホノルル国際空港)「IASS EXECUTIVE LOUNGE」の空港ラウンジも利用できます。
マリオットカードその他の特典
マリオットカードは空港ラウンジが利用できるだけでなく、以下6つの特典・サービスがあります。
6つの特典
・無料宿泊特典
・会員ステータスのランクアップ
・家族カードの年会費無料
・100米ドルのプロパティクレジットの付与
・手荷物無料宅配サービス
・スマホ修理費用の補償
無料宿泊特典
年に一度のカード更新時にマリオット参加ホテルで使える「無料宿泊特典」がもらえます。
無料宿泊特典
・プレミアムカード:最大50,000ポイント
・一般(ノーマル)カード:最大35,000ポイント
無料宿泊特典を獲得するには、年間カード利用額150万円以上が必要です。
1年間はカード入会した日(1年後の更新日と同じ)から数えて1年間です。
ポイントの価値はおおよそ次のとおり。
円換算
・プレミアムカード:5~10万円相当
・一般(ノーマル)カード:3~5万円相当
無料宿泊特典だけで年会費がペイできてしまいますね。
無料宿泊特典へさらにポイント追加
無料宿泊特典で使えるポイントは最大値が決まっています。
もう少しポイントがあれば泊まりたいホテルに宿泊できるのに!という時でも追加で15,000ポイントまで最大値を上げることができます。
追加最大値
・プレミアムカード:最大65,000ポイント
一般(ノーマル)カード:最大50,000ポイント
使えるポイントを増やすとホテルの選択肢が広がり豪華にできますね。
最大値を増やすことでポイントの価値も上がります。
円換算最大
・プレミアムカード:5~13万円相当
一般(ノーマル)カード:5~10万円相当
これで豪華なホテルにも手が届きます。
マリオット会員ステータスのレベルアップ
マリオットカードをたくさん使うことでマリオットボンヴォイプログラムのステータスが上がります。
・プレミアムカード:400万円以上のカード決済でプラチナエリート会員に
・一般(ノーマル)カード:300万円以上のカード決済でゴールドエリート会員に
ランクアップに必要な金額の集計期間
無料宿泊特典はカード利用時(更新時)から1年間です。
マリオットボンヴォイのランクアップを集計する期間は違うので注意が必要。
利用金額集計期間は、毎年1/1〜12/31の1年間で利用したカードの金額でマリオットのエリートランクが決まります。
プラチナエリートの特典
・客室(スイートルームを含む)アップグレード
・クラブラウンジへのアクセス
・16時までのレイトチェックアウト
・朝食無料サービス
・ボーナスポイント
たくさんの特典・サービスを利用できます。

また一般(ノーマル)カードでは最初からシルバーエリートになれますが、年間利用金額に応じてゴールドエリート会員にランクアップします。
家族カードの年会費無料
家族カードは1枚目が無料で発行できます。
例えば夫婦でカードを利用することで生活費の多くをポイント集めに利用できます。
効率的にポイントを貯めたい場合に有効ですね。
100米ドルのプロパティクレジットの付与
ザ・リッツカールトンまたはセントレジスに2連泊以上の予約をした場合に限定されたサービスです。
マリオットwebサイトまたはカスタマーセンターから「100⽶ドルのプロパティクレジット」付きのプランで予約することで利用できます。
手荷物無料宅配サービス
海外旅行からの帰国時に、疲れた状態でスーツケースを運ぶのはしんどいですね。
そんな時、アメックスでは空港から自宅までスーツケース1個を無料配送してもらえます。
成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港、羽田空港で利用可能です。
スマホ修理費用の補償
プレミアムカードのみが対象で一般(ノーマル)カードは補償されません。
マリオットカードで購入した(カード決済した)スマートフォン1台まで、故障した場合などの修理費を最大3万円まで補償されます。
補償の対象になる修理には、破損(スクリーン画面割れ損害を含む)、火災、水没、盗難が含まれるので安心です。
ただし家族カードで購入したスマホは対象外なので注意しましょう。
よくある質問:空港のプライオリティパスは一日何回使えますか?
世界旅行などをして、空港をたくさん巡るときは、プライオリティパスで空港ラウンジを利用する機会も多いでしょう。
旅行では1日に何回も空港ラウンジを使うことがあります。
安心してください、プライオリティパスは同日に何度でも利用可能です。
まとめ:マリオットカードにプライオリティパスはつきません
プライオリティパスはあると便利ですが、まずは必要かどうかご自身の行動や旅行計画から検討しましょう。
マリオットカードにプライオリティパスはありませんが、観光やホテル滞在がメインであればそれほど必要がないのかもしれません。
また海外旅行を頻繁にする人ならプライオリティパスはあったほうが良いので、その場合は直接プライオリティパス会員になるか、クレジットカードに無料でついてくるものを選ぶと良いですね。

みなさまに素敵な日々が訪れますようお祈りいたします。
PR
\多くの方にお申し込みいただいております/
マリオットアメックスは紹介経由で最大45,000ポイント!
公式サイト経由だと、最大6,000ポイント損します。
・紹介リンクから:45,000ポイント↑
公式サイトは6,000ポイントの損です!
当サイト公式LINE
X(Twitter)
-
-
マリオットボンヴォイアメックスカードってなんだ?全てがわかる記事|メリットとデメリットも紹介
この記事は、公開されているカードの基本情報をまとめたものであり、マリオットボンヴォイアメックスカードの宣伝を目的としたものではありません。 マリオットボンヴォイで高級ホテルに誰と泊まりたいですか? 紹 ...
続きを見る